自然情報 – 西岡公園 10月27日の園内
今日の西岡公園は日中は寒さも和らぎ散策日和でしたよ。樹木の種類によって落葉のタイミングも違うし、早くから紅葉するものや遅れて紅葉するものがあって、森は毎日違う表情を見せてくれています。
西岡公園はイチョウやイタヤカエデ、シラカンバなどの黄色の紅葉が多い印象です。
イチョウ並木は見頃です。
ハウチワカエデも紅葉しています。
例年11月に入ると園内の紅葉はカラマツが黄色に紅葉し上旬で終わりを迎えます。
黄色に紅葉した木の間から池が見えました。水鳥が羽繕いしています。
池にはアオサギ、キンクロハジロ、マガモ、カイツブリなどがいましたよ。
ツルウメモドキの黄色い果実が割れて中から赤い仮種子が見えています。
ノブドウの果実を見つけました。赤い茎、黄色がかった葉、水色、黄緑、紫の果実などが絡み合ってきれいです。
ミズナラのドングリが根を出しています。
ブナの堅果と殻斗がたくさん落ちていました。辺りではヤマガラが堅果をついばんでいましたよ。
ツリバナの赤い果実もまだ見られます。
フジの棚からは鞘がぶら下がっていましたよ。
オオバボダイジュは葉が落ちて果実が見やすくなりました。
コヤブタバコの果実もまだ見られます。果実の先端がネバネバしていて「ひっつきむし」と言われています。
ワタゲカマツカの果実がたくさんついていました。
ミヤマガマズミの赤い色がきれいです。秋は果実の観察も楽しいですね。
朝早い時間は霜が降りていることが多くなりましたよ。
越冬する植物が短い茎から葉を重なり合うように出して、地面に張り付くように放射線状に広がっています。「ロゼット」と呼ばれるこのような状態になって冬を越す対策をしています。「ロゼット」にも霜がついていましたよ。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、公園をご利用される際には、以下の対策についてご協力をお願いします。
他の人と距離をあけて利用しましょう。
すいた時間、場所を選び、混んでいるときは利用を控えましょう。
管理事務所への出入りの際には手指消毒にご協力下さい。
短時間のご利用にご協力ください。
大人数の飲食・飲酒を伴う集まりは控えましょう。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
ご不明な点がございましたらスタッフへお申し出ください。
寒くなることが多くなりました。暖かい装いと、歩きなれた靴で散策をお楽しみください。皆様のお越しをお待ちしております。
2022/10/27