自然情報 – 西岡公園 「子りす工房」を開催します。

「子りす工房」を開催します。10月5日より受付を開始

今日の西岡公園は空が青くトンボたちの羽がキラキラと日に当たってきれいです。

そんな西岡公園では10月30日(日曜日)に「子りす工房」を開催します。

子りすチラシ10月

PDF版はこちらから ↓↓↓

子りすチラシ10月

■開催日10月30日(日曜日)

■時 間:10:00~12:00

■参加費:大人500円 子ども300円

(材料費、保険料込)

■定 員:10名(先着順)

■申込み:10月5日より電話(011-582-0050)

または管理事務所窓口にてお申し込みください。

※キャンセルは3日前までにご連絡ください。

クリスマスオブジェ

今回は「クリスマス」がテーマです。クリスマスらしいオブジェやオーナメントなどを作れますよ。

もちろん、いつものように自由な発想で好きなものを作ったり、沢山の見本を見ながら工作を楽しむことも出来ます。

「森の工作」のボランティアの皆さんが親切にサポートしてくれますよ。

自然情報

空の青さを映した池の風景

空の青さが秋らしい一日でした。

キトンボ

キトンボ

アキアカネ

アキアカネ

木道の手すりはトンボたちがたくさんいて、飛ぶと羽がキラキラしていましたよ。

ミカドフキバッタ

ミカドフキバッタ

手すりにはいろんな生き物が日向ぼっこしていましたよ。

園内は風が吹き湿原のヨシがザワザワ音を立てています。

ミゾソバの薄桃色の花

ミゾソバや

アキノウナギツカミ

アキノウナギツカミなどが咲き始めました。

紫色の花

エゾリンドウが咲いています。

アキノキリンソウの黄色い花

アキノキリンソウには今日もクチナガガガンボが集団で蜜を吸っています。

サラシナショウマの白い花

サラシナショウマの花にもクチナガガガンボがたくさん集まっています。

西岡公園ではこの2種類の花にクチナガガガンボがよく集まっています。アキノキリンソウもサラシナショウマももうじき花は終わりそうです。

トリカブトの紫色の花

トリカブトの紫色の花にはアブが来ていましたよ。

花は虫たちの大切な食事場所ですね。

アクシバの赤い果実

アクシバの赤い果実

アクシバのツヤツヤの赤い果実や

マイヅルソウのルビー色の果実

マイヅルソウの果実

ウドの黒い果実

ウドの黒い果実もありましたよ。

ホオノキの落ち葉

ホオノキの大きな落ち葉です。中には40センチくらいの大きなものもありますよ。

エゾヤマザクラの赤くなり始めた紅葉

エゾヤマザクラの紅葉が少し始まりました。他にはヤマブドウやヤマウルシも赤くなっているものが所々見られます。落ち葉や紅葉を楽しむ季節はまだ先のようです。

コクワの緑色の果実

コクワの緑色の果実が落ちていました。

ガガイモの緑色の果実

ガガイモの緑色の果実もありましたよ。

ガガイモの開いて中から毛のついた種が出ている果実

熟すと中から長い毛のついたタネがでてきます。

これは去年に採集したものを展示室に展示しているものです。少しの風でもフワフワ飛んでいきます。展示している間にも少しずつ、いつの間にか飛んでいっているようです。

園内の今年の果実はまだ緑色ですよ。

オオウバユリの緑色の果実

オオウバユリの果実です。シカに食べられずに残りました。

オオウバユリの開きかけた果実

オオウバユリの開きかけた果実です。中から翼のついたタネが風に舞い上がって飛んでいきます。

ミヤマニガウリの緑色の果実

ミヤマニガウリの緑色の果実です。名前のように苦いのでしょうか。

ミズナラのドングリ

ミズナラの堅果(けんか)です。帽子の部分を殻斗(かくと)といいます。

まだ緑色のものも落ちていましたよ。

最近池に姿を見せているオシドリもドングリを食べています。

センチコガネ

センチコガネ

センチコガネが歩いていましたよ。

触角が可愛いです。

 

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、公園をご利用される際には、以下の対策についてご協力をお願いします。

他の人と距離をあけて利用しましょう。

すいた時間、場所を選び、混んでいるときは利用を控えましょう。

管理事務所への出入りの際には手指消毒にご協力下さい。

短時間のご利用にご協力ください。

大人数の飲食・飲酒を伴う集まりは控えましょう。

皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力くださいますようお願いいたします。
ご不明な点がございましたらスタッフへお申し出ください。

これからの季節はウルシやダニ等の対策のため肌を出さない装いと、歩きなれた靴で散策をお楽しみください。皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 

« »