自然情報 – 旭山記念公園 旭山記念公園野鳥情報2018年11月17日(土曜日)
毎週お送りしている旭山記念公園野鳥情報です。
2018年11月17日(土曜日)、ここ1週間の旭山記念公園と札幌市旭山都市環境林の野鳥の動きをまとめました。
この野鳥情報は、旭山で野鳥観察を続けておられる方からご提供を受けたものも含まれています。
■今週のトピックス
◎ウソ
11月14日木曜日、午前9時過ぎ、ウソをこの秋初めて確認しました。
栗の木デッキ付近で複数の声が聞こえましたが、すぐに西に移動し声が聞こえなくなりました。
今年は10月中には一度も観察されませんでしたが、この先冬の間はしばしば観察されると思われます。
■今週のシマエナガ
◎エナガ(亜種シマエナガ)
シマエナガはこのところ日中は何度か森の家近くや風の丘近くで観察されています。
今日17日は8時40分頃に第1駐車場方面から現れ、西に向かって移動し、双子沢川を越えて8時50分頃西側の公園の外に出て確認できなくなりました。
その間風の丘あずまや付近では群れがゆっくりと通過し、比較的長い時間観察することができました。
群れには10羽以上いたと思われます。
写真はその時に撮影した1枚です。
森の家ではこの冬も「シマエナガ出没マップ」を作成し、掲示板に掲出しております。
旭山でのシマエナガ観察・撮影の際にはぜひご覧ください。
■冬の鳥情報
◎ツグミ
今週もいることはいるという程度でしたが、それでも昨日11月16日には2、3羽の声が上空から聞こえることもありました。
◎ヒレンジャク
この1週間も観察情報がありません。
キレンジャクも同様です。
◎マミチャジナイ
今週も確認出来ませんでした。
◎マヒワ
今週も先週と同じく、時々声が聞こえてきますが、数は(まだ)少ないです。
◎シメ
園内で声が時々聞かれます。
◎キクイタダキ
キクイタダキは今週も観察情報が比較的多く上がりました。
つり橋西側、廃屋の辺りにある針葉樹と風の丘近くにある針葉樹によく現れ、ミュンヘンの森にも時々やって来ます。
キクイタダキこの冬は観察しやすいです。
◎キバシリ
森の家から風の丘の間にあるカラマツで時々観察されますが、それ以外の場所ではあまり出ていないようです。
・以下この秋まだ確認できていない鳥
◎カケス
先週と変わらず、まだ旭山では確認していません。
◎ベニヒワ
こちらもまだ旭山でのこの秋の観察情報はありません。
◎ミヤマホオジロ
例年11月に現れ短期間滞在していますが、今年はまだ情報がありません。
■その他野鳥情報
◎カワラヒワ
今週も観察されました、まだ滞在しているようです。
◎モズ
今週は主に噴水広場から学びの森の辺りでの観察情報がありました。
モズは例年より長く旭山にいます。
◎ホオジロ
この1週間も観察情報がなく、南に移動したと考えてよさそうです。
■留鳥情報
◎クマゲラ
今週は森の家周辺の近くで雌の個体が観察されたという情報がありました。
クマゲラは藻岩山からは声がよく聞こえており、日によっては旭山に来ることもあります。
◎オオアカゲラ
本日、ハリギリの実を食べる雌を撮影しました、写真です。
オオアカゲラやアカゲラは木の実が結構好きで食べますが、その際には、普通の鳥と同じく木の枝に横にとまる姿を見ることができます。
この写真では枝にぶら下がって実を食べています。
◎アカゲラ
森の家の周りでよく見られる雄の個体は今週もいましたが、この個体は少し警戒心が薄いようで、観察や撮影にはいいです。
他、園内でよく見られます。
◎コゲラ
園内西側エリアでよく見られます。
◎ヤマゲラ
一昨日木曜日に藻岩山から例の大声が聞こえてきました。
大声はしかし毎日聞かれるわけではなく、まだ本格化はしていないようです。
◎ノスリ
今週も観察情報はありません。
◎オオタカ、ハイタカ
先週土曜日以降、オオタカとハイタカの観察情報はありませんでした。
◎ハクセキレイ
昨日11月16日、展望台周辺で1羽が観察されました。
◎シジュウカラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
よく見られます。
今日はこの後雪の予報、札幌の平地ではこの冬初めて雪が降る見込みです。
寒波が来ると、冬鳥が北から入って来る可能性があり、注視してゆきたいと思います。
次回は11月24日土曜日に上げる予定です。
旭山でのバードウォッチング、皆様が多く見られるよう願っております。
2018/11/17