自然情報 – 旭山記念公園 旭山記念公園野鳥情報2018年4月1日(日)
毎週お送りしている旭山記念公園野鳥情報です。
2018年4月1日(日)、ここ最近の旭山記念公園と札幌市旭山都市環境林の野鳥の動きをまとめました。
この野鳥情報は、旭山で野鳥観察を続けておられる方からご提供を受けたものも含まれています。
◎夏鳥が次々と来ています
☆ホオジロ
2018年4月1日(日)、今年初めて確認しました。
昨年は3月29日初認でした。
展望台の周りを2羽で飛び回っていました。
この先展望台の木で囀りをしたり周りの地面に降りて餌を探す姿がよく見られるようになります。
写真は一昨年撮影されたホオジロ雄です。
☆キセキレイ
2018年4月1日(日)、今年初めて確認しました。
昨年は4月9日初認でした。
第2駐車場付近で飛んでいましたが、キセキレイは第2駐車場でよく見られます。
☆イカル
2018年4月1日(日)、今年初めて確認しました。
昨年は3月10日初認でした。
藻岩山登山道入口方面から「ホヒリホヒー」と囀りの声が聞こえてきました。
◎今週のトピックス
☆イスカ
今週もイスカ観察情報がありました。
3月26日(月)に学びの森付近、3月27日(火)に森の家裏でそれぞれ数羽の群れの確認情報がありましたが、付近に滞在している可能性もあります。
イスカは4月に観察情報が増えることが予想されます。
☆カワラヒワ
「ギュイー チュイチュイ」と囀りを始めました。
10m以上ある高木のてっぺんや電線で囀る姿が見られます。
☆キバシリ
森の家裏で囀りが聞かれ、2羽で採餌する姿がも観察されました。
この冬は園内でのキバシリ観察情報が少なかったのですが、これから見る機会が増えるのかどうか注目です。
◎今週のシマエナガ情報
本日4月1日(日)、森の家裏からポートランドの森付近で何度か観察されました。
やはり2羽で行動していましたが、今日は巣材を運んでいる様子は見られませんでした。
今の時期は「ジュルッ」と鳴くことは少なく、「ツーツーツー」もしくは舌打ちするような「チェッ」という声で鳴くことが多くなっています。
その声はしかし音が小さいので、以前より気づくことが少なくなり、他の鳥を見ていて真横に来るまで気づかなかったということもあります。
シマエナガの情報は森の家までお越しください。
◎冬期間見られる鳥情報
☆マヒワ
園内でまだ比較的よく見られ、雪が解けた土の上に降りて餌を探していることもあります。
☆キクイタダキ
キクイタダキはまだ見られます。
☆ツグミ
今週は情報が少なかったです。
☆ウソ
今週も鳴き声は比較的よく聞かれましたが、本日4月1日、都市環境林で囀りの=複雑な鳴き方をしているのを今年初めて聞きました。
☆シメ
第1駐車場周辺で比較的よく見られますす。
☆カケス(亜種ミヤマカケス)
今週は情報が少なかったですがまだいるようです。
◎留鳥情報
☆クマゲラ
本日藻岩山から「ケーケッケッケッ」という声が聞こえてきましたが旭山からあまり近い場所ではないようでした。
☆ヤマゲラ
今週も大きな声が聞かれました。
☆アカゲラ
交尾をしているのを観察したとの情報がありました。
今年は雄同士のけんかがあまりなかったように感じています。
☆オオアカゲラ
今週は情報がありませんでした。
☆ハクセキレイ
噴水広場付近から住宅街側で相変わらず声をよく聞きます。
☆ハイタカ
今週も園内での観察情報がありました。
☆ノスリ
今週は観察情報がありませんでした。
☆ハシブトガラ
「ピィピィピィ」という囀り、「チッチョビー」という地鳴きの他、「シュポシュポ」「ジリリー」といった普段あまり聞かれない声で鳴いていました。
・シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
よく見られます。
次回は4月7日(土)に上げる予定です。
旭山でのバードウォッチング、皆様が多く見られるよう願っております。
2018/04/01